早いもので、今年も後半戦です。梅雨明けしたかのような暑さのスタートです。どうなる事やら。先が思いやられますね。嘆いてばかりでもしょうがないので、楽しい事を考えます。週末のゴルフ。近くのスーパー銭湯でリフレッシュ。更には夏休みの温泉旅行(今回は稲取の予定)これらを胸に仕事も頑張ります。今年は、クールクーリングファンの導入と冷風扇を9台レンタルしました。効果が出る事を期待します。6月から熱中症対策も義務化です。責任者を決めてやって行きます。それと、CO2削減の一環としてグリーン電気(風力発電)の導入を検討します。費用は嵩みますがやって行こうと思います。さて、最近2つうれしい事がありました。両方ともお客様関係ですが、1つは、昔お世話になった方と再開できました。懇親会の席ではありましたが、お酒を酌み交わしお話ができました。私が勝手に親しみを感じております嬉しかったです。もう1つはいつも大変お世話になっているお客様が事業拡大の第一歩に成功された事です。こちらも自分の事のように嬉しいですね。幸せホルモンの「セロトニン」や「ドーパミン」でやる気がみなぎります。では、自社はどうかですが、生産量は前年割れが続きます。紙業界も段ボールだけは微増で来ていましたが、2年前から全国でも減少傾向になってきました。要因は、食品を中心に廃棄ロスの削減、品目の統一、通販も小さいものは袋の採用などです。また、人口減少も今後影響が出てくると思います。新たな段ボール需要の創出を考えなければなりません。人手不足のせいか、会社も国際色豊かになりました。中国人 ベトナム人 スリランカ人 みんな真面目に働いてくれています。会社としては分け隔てなく接していきます。生活習慣も違い大変だと思いますが、総務を中心にケアをしっかりしていきます。生活習慣といえば、定期的に春日部工場へ行くのですが、本社(名古屋)とは雰囲気が全く違います。本社は全体的にせっかちで声がでかく、事務所の中も常にざわざわしています。春日部工場は、ゆったりとして声も小さく、事務所の中も静かです。私はどっぷり名古屋人なので、春日部工場の事務所に座っていると違和感を覚えます。地域性なのでしょうか。レジで待たされるのもいや、エレベーターを待つのもイライラします。どなん事でも「ちゃっちゃか」しないと気がすみません。いやな性格なので直したいと思いますが今更どうにもなりません。昔、小学校の給食も食べるのがクラスで一番早かった事を思い出します。仕事でも指示した事の報告が無いと、心では「どうなったんだ早くせんか!!」と思いますが、笑顔でぐっとこらえます。自制心です。会社ではできるのですが、ナイトタイムになると・・・。いつも翌日二日酔いで後悔します。家での晩酌もそうです。22時を過ぎてまだ飲んでいると、雷が落ちます。今度妻にも自制心(アンガーマネージメント)を教えてやろうか。やっぱやめとこ。終わり。

コメント